トヨタグループ向けの保険商品を取り扱うというスケールの大きな仕事に魅力を感じ、入社を決める。大阪営業Gで営業を経験し、現在は経営企画部にて業績予算管理や新規戦略立案などの業務を担当。
若いうちから企業の経営幹部と話をするなど、やりがいの大きな仕事に惹かれて入社。現在は法人営業部に所属し、企業向けの損害保険の満期更新や新規提案などを行っている。
数ある企業の中から、どんな想いでTIPを選んだのか。 今だからこそ語れる本音を聞きました。
就活では業種を絞らずにさまざまな企業を見ていましたが、なかでも、自分の考えや発想を多くの人に伝えられる影響力の大きな仕事に就きたいと考えていました。その点、当社はトヨタグループで働くたくさんの従業員を相手にする仕事であり、その影響力の大きさにとても魅力を感じました。ただ、単に影響力が大きいだけであれば、別の企業という選択肢もあったと思いますが、先輩社員との座談会に参加したとき、そこで出会った社員が口を揃えて「いい人ばかりの会社だよ」と言っているのを聞いて、志望度が高くなりました。後日参加した内定式でも面白い人がたくさんいるなと思いました。
私は大学時代に教育学部で学んでいて、公務員志望だったので、就活にはそれほど力を入れていませんでした。そのため、いい意味で緊張をしない状態で、素の自分で面接を受けることができたと思います。そこを認めていただけたので、いいなと思って。
働きやすさを大きく左右する「社風」。 TIPの社風について、どんな印象を持っているかを聞きました。
「いい人ばかり」と聞いて入社しましたが、実際に働き始めてみて、本当にそうだなと実感しています。入社1年目の頃は大阪支店で営業をしていましたが、OJTとして先輩社員が一人付いてくれているにも関わらず、みなさんが丁寧に教えてくれる。新人をみんなで育てるんだという雰囲気が伝わってきて、すごくありがたいなと思いました。
本当にその通りですね。今の部署で働いて3年目になりますが、特に1年目の頃って、先輩が忙しそうにしていると「話しかけづらいな・・・」と思う瞬間があると思うんです。私たちの部署も忙しい先輩ばかりですが、それでも声を掛けると必ず手を止めて、その場で答えてくださる。気さくに相談に乗ってくれる、いい先輩ばかりです。 年齢の近い先輩が多いので、気軽に話しかけやすいのもいいです。
同期の仲もすごくいいですよ。他部署にいる同期に仕事の相談をすることもありますし、みんなでキャンプしたり、沖縄旅行に行ったりすることもあります。
実際に働いてみて気付いたギャップについて聞きました。
保険代理店って、契約をもらう仕事っていうイメージが漠然とあったんです。でも大阪支店に配属されて数ヵ月後に、台風や地震があって、被害が出たお客様の保険金を請求することになりました。新人ながらもなんとか対応して、1200万円の保険金を出せると決まったとき、お客様から「すごく助かったよ!」と言っていただきました。当たり前ですが、万一のときに保険金をお支払いできることがとても重要なことなのだと実感しました。
何かあったときに「ありがとう」「保険に入っていてよかった」と言っていただけるのは、この仕事の魅力ですよね。たとえば事故があったとき、私たちにご相談いただければ、保険金のお支払いについてもサポートします。事故によっては保険金の支払いまで手続きが煩雑なことも結構あるんです。せっかく入っていただいた保険を有効活用できるようにするのも、私たちの重要な役割だと思っています。
あと、私がいい意味でギャップを感じたのは、ノルマがないことです。金融業界は数字が付いて回るものだという印象が強くて、ノルマに追われるイメージを持っていました。もちろん数字は見られますが、それよりも、お客様にどういった対応をしたのかというプロセスをすごく大切に見てくれている会社だと感じています。
確かにそうですよね。私も入社前までは、壁に売上のグラフが掲示されている光景を想像していました。どれだけお客様の役に立てたかを評価してもらえる点は、本当にいいなと思います。他には、社内の人たちと一緒に仕事をする機会が多いこと。個人で仕事をするイメージを抱いていたので、一つの目標に向かってみんなで協力しながら進めていくというのが意外でした。
専門知識が必要な、保険業界の仕事。 入社後の研修・教育環境について聞きました。
印象に残っている研修は、「問題解決の8STEP研修」です。端的に言うと「なぜ」を繰り返して問題を深掘りしていく手法のことですが、たとえばお客様に提案したものが採用されなかった場合などに、「なぜだったのか」を徹底的に深掘りして、その理由を分析できるようになりました。そのほかには、財務関係の研修も役立っています。法人営業をする際には決算書類をお預かりすることもありますが、読めないとお客様との会話が成り立ちません。きちんと研修で学べたからこそ、お客様と対等にお話できるようになれたと実感しています。
私も「8STEP研修」が印象に残っています。その研修のなかで「あるべき姿と現状の自分のギャップを見つめる」という内容がありました。その頃は入社2年目で、目の前の仕事をこなすのに精一杯の状態だったのですが、目の前の仕事に必死になるだけではなく、現状を見つめ直してどこが足りないのかを明確にすることが大切だと学びました。
保険の知識については、配属前の研修期間に勉強します。まずは必要な資格の勉強、保険の基礎みたいなところからから始めていきました。
保険は、規定とか約款とか分厚い辞書みたいなものがたくさんあって、一度ではとても覚えられないので、基本的には実務の中で覚えていきます。自分で勉強して、実際に仕事をしてみて知識を付けていくというのが8割ぐらいですかね。配属当初は、週に一度、部署で勉強会を開いていただいたりもしました。
団体保険では保険以外に、税金に関する知識も必要です。年末調整や控除について従業員の方とお話することもあります。ただ、自分自身にも役立つ情報がたくさんあるので、堅苦しい勉強という印象はあまりないですね。
保険の勉強で大変なのは、とにかく文章がわかりにくいことです。「ただし」とか「~の限りではない」とか、回りくどい文章が多いので、それを解釈して理解して、お客様にわかりやすく伝える、そこまで落とし込むというのが難しいです。
難しいのは、自分が理解することよりも、どうやって理解してもらうかですね。最初の頃は、用意してきたことをしゃべって満足してしまうこともありました。しゃべったけど、相手の反応を見られていないから、実は全然伝わっていなかったりして。
そうですね。私も、だんだんと相手の様子と顔色を見ながら話せるようになってきました。それも含めて、身に付いたと思うのはコミュニケーションスキルです。入社当時は人見知りが激しくてうまく会話のキャッチボールができなかったのですが、場数を踏んで、今では他愛のない雑談をしながらお客様の困りごとやニーズを引き出せるようになったので、自分の成長を感じています。
Mid-career 中途座談会